Registration info |
自由にプログラミング Free
FCFS
|
---|
Description
活動内容
プログラミングに興味がある国立在住の子どもたちに、学び合いの場を提供しています。や全てボランティア活動です。自由に作品作りをしていただきます。基本的には自由行動となりますので「やりたいこと」を決めてきてください。ここは「教室」ではなく、「クラブ」とイメージしていただければと思います。
活動目的
昔から学びの基礎は「読み書きそろばん」と言われます。現在では「そろばん」の分野は「表計算ソフト」や「プログラミング」に代替されているのを親御さんも感じていらっしゃるのではないでしょうか。
プログラミングによって「計算・解析を正確に早く多量に」行えるスキルは、子どもたちが社会に出た時にきっと役立つでしょう。
この活動を通して少しでも多くの子どもたちがプログラミングに触れ、「プログラミングを通して自分に自信が持てるようになった」というお子さんや、「国立の子どもたちのプログラミングスキルはとても高いね!」と言われるようになったら嬉しいです。
1stステップ
まずは、プログラミングで子どもたちがやりたいことを自由に行い、作品を見せ合うことで新しいアイデアを思いついたりすることに時間を使います。作品作りで困ったときには、気軽にメンターに声をかけてください。しかし、メンターは「答えを教えない」をモットーにしています。自分の頭で考え、自分の力で解決できるよう、様々な角度からフォロー・サポートします。
2ndステップ
スクラッチなどのビジュアルプログラミング(下部に説明文あり)でのスキルが身についてきたら、チームで問題解決できるプログラミングに挑戦してもらいます。この場では、教え合う文化を醸成すること・社会課題について学ぶこと・課題解決のためにプログラミングがどのように役立つのかについて知る機会を提供できたらと思っています。
タイピング
プログラミングの基礎スキルである「タイピングテスト」を毎回行ないます。定期的に参加することで、タイピングスキルをチェックし、徐々にブラインドタッチができるようフォローします。将来的には、ビジュアルプログラミングからプログラマーが実際に使用するプログラミング言語への移行を目指します。
参加費
無料(寄付金で活動しています)
持参物
- ノートパソコンをご用意ください。
- マウス、電源アダプタも持ってきてください。
- プログラミングが初めてという方やスクラッチをされる方は、事前に以下のソフトをダウンロード&インストールの上ご参加ください
会場にはWi-Fi環境がありませんので、ダウンロード&インストールができません。ご了承ください。
Scratch(スクラッチ)とは?
アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが開発した、小学生からでも簡単にプログラミングを学べるツールです。タイピングスキルや英語の知識がなくても、マウス操作のみでプログラミングできます。2020年2月現在、世界中で5000万人以上の人が利用しています。
Scratch Desktop(スクラッチ ディスクトップ)
Scratchには2種類あります。
- ネット環境でプログラミングできる「オンライン版」
- パソコンなどの機材にソフトをインストールする「オフライン版」
coderdojo国立では、Wi-Fi環境がありませんので、事前に「オフライン版(スクラッチ ディスクトップ)をダウンロード&インストールの上、ご参加ください。
ダウンロード方法(パソコンにScratch Desktopを入れます)
- 以下のサイトにアクセス
- ご使用のOSを選択の上、「直接ダウンロード」をクリック
インストール方法(パソコンで使えるようにします)
- ダウンロードした「Scratch Desktop」をクリックします。
- インストール進行中は、何もしなくて大丈夫。勝手にインストールされます。
- インストール完了したら、Scratch Desktopをクリックすると起動します。
開催場所
<p国立市 中地域防災センター
住所:東京都国立市中2丁目10−7
部屋:視聴覚室(27畳) (部屋は毎回同じではないのでご注意ください)
タイムスケジュール
13:45 ~ 開場、受付開始 14:00 ~ 挨拶, CoderDojoの説明 14:10 ~ プログラミング 15:15 ~ 発表 15:30 終了
対象年齢
7歳~17歳(対象に含まれない参加希望の方はご相談ください)小学生は、保護者の方とご一緒に参加をお願いします。 ※中学生以上はお1人でもOKです。
Wi-Fiについて
残念ならが、ご用意がありません。オフラインでもプログラミングができるよう、事前にプログラミングに必要なソフトのインストールをお済ませの上、会場にお越しください。
参加するにあたっての注意
- 開催中は会場全体、ニンジャや作品の写真や動画の撮影を行います。撮影した写真や動画などはブログなどでWEBで公開したり、広報活動でチラシなどに掲載するために使用させていただくことにご協力ください。コミュニティの活性化と国立周辺の地域の方々への情報発信が主な使用目的です。
- 持参物の紛失、盗難、破損などトラブルは責任を負えません。
保護者の方々へ
保護者の方は開催中に会場を離れて頂いても大丈夫ですが、終了する頃に戻ってきていただくようお願い致します。また、会場を離れる際は、緊急時のご連絡先をお伝え下さい。※会場への出入りは自由です。発表の時間には戻っていただくようお願いいたします。
ボランティア参加について
ボランティアで参加したいという方がいらっしゃいましたら「any@expelink.net」までお問い合わせください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.